1. HOME
  2. お知らせ
  3. もしもの前に!温水洗浄便座を安全に使うための安心ガイド

NEWS

もしもの前に!温水洗浄便座を安全に使うための安心ガイド

温水洗浄便座

温水洗浄便座は、いまや日本の家庭に欠かせない存在となっています。しかし、それが「電気製品」であることを忘れていませんか?
長年の使用や不具合によって、発煙・発火・感電など、重大な事故が起こる可能性もあるのです。

今回は、一般社団法人リビングアメニティ協会日本レストルーム工業会が提供している「温水洗浄便座の安全使用に関する情報」から、事故防止のための大切なポイントをお届けします。


✅ 温水洗浄便座 安全に使う3つの基本ポイント

  1. 定期的な点検を習慣に!
     有料の点検を定期的に受けることで、思わぬトラブルを防ぐことができます。

  2. リコール・故障品はすぐに使用中止!
     発煙・発火の危険があるため、異常が見つかったらすぐに電源プラグを抜いて、止水栓を閉めること。

  3. 10年以上使っているなら、買い替えを検討!
     経年劣化で部品が傷み、事故につながる可能性が高まります。


✅ いますぐできる!セルフ安全チェック9項目

温水洗浄便座を安全に使うために、次のチェック項目を確認してみましょう。
1つでも当てはまったら、使用を中止して販売店やメーカーに相談を!

① 焦げ臭いにおいがする

🔥 通常とは違うにおい(焦げ臭など)がトイレからする場合は、内部の異常や発煙の前兆かもしれません。

② 便座が異常に熱い、またはときどき冷たくなる

💺 急激な温度変化や異常な熱さは、制御系の故障の可能性があります。(※節電モード中は除く)

③ 電源プラグやコードが焦げている・変色・発熱している

🔌 コードに変色、焼け跡、熱を持っているなどの異常があれば、すぐに使用をやめましょう。

④ 製品や便器を伝って水が漏れている

💧 便器まわりに水がたれていたり、階下に漏れるような状態は重大なトラブルの兆候です。

⑤ 操作パネル・ボタンにひびや破損がある

💥 スイッチや表示部分の損傷は、誤動作や感電の原因になります。

⑥ 便座裏のゴム足が外れている、ガタつきがある

🧼 しっかり固定されていないと、安全性やバランスに問題があります。

⑦ お湯・温風が異常に熱い、または冷たい

🚿 加熱・冷却機能に異常がある可能性があり、やけどや低温やけどの危険があります。

⑧ 便座にひび割れや破損がある

🪑 ひびが入っていると、座るたびに悪化し、怪我や内部部品の破損につながるおそれがあります。

⑨ 操作部のシールやパネルがはがれている

📉 劣化が進んでいるサインです。内部に水分やほこりが入り込むとショートや感電の原因になります。


📌 チェックの結果、ひとつでも当てはまったら…

  • 販売店・工事店・メーカーに相談(点検・修理・買い替え)

安全なトイレライフのために、月に一度はこのチェックを習慣にしましょう!


お問い合わせはこちらから
岡田住宅設備株式会社では、お客様の理想に寄り添ったリフォームをお手伝いします。施工事例や詳しい製品情報についてもお気軽にご相談ください!